岡山・倉敷の不動産会社 萬屋

お知らせ

NEWS

◇不動産相続コラム3◇〜突然の事態に備える「情報の引き継ぎ」のすすめ〜

相続した土地、家族に伝えていますか?

親から相続した土地。使う予定はないけれど、売るつもりもない。

とりあえず名義を変えて、固定資産税を払い続けている——そんな方は少なくありません。

しかし、その土地の情報を家族にきちんと伝えていないと、突然の事態で大きな混乱を招くことがあります。

 

 

⚠️ 突然の「もしも」で家族が困る理由

人はいつ何が起きるかわかりません。

もし自分が急に亡くなってしまったら、残された家族はこうした問題に直面します

 

  • 土地の場所がわからない:遠方や山林など、現地を知らない家族は調査から始めることに
  • 登記情報が不明:名義変更済みかどうか、共有名義かどうかもわからない
  • 税金の通知が届かない:納税義務者が不明になり、延滞や督促の対象に
  • 売却や活用の判断ができない:土地の価値や制約がわからず、放置される可能性も

 

つまり、土地の情報を「持っているだけ」では不十分なのです。

 

🧾 伝えておくべき土地の情報とは?

 

家族に伝えるべき情報は、単なる「場所」だけではありません。以下のような項目を整理しておくと、万が一のときにも安心です:

項目 内容
所在地 正確な住所・地番(登記簿上の表記)
登記情報 名義人、共有者の有無、登記済みかどうか
固定資産税 年間の税額、納税方法、通知書の保管場所
用途地域・制限 建築可能か、農地か、再建不可かなど
境界・測量状況 境界確定済みか、隣地とのトラブルの有無
活用状況 貸している、空き地、放置など
将来の意向 売却希望、保有継続、寄付などの方針

 

これらを紙やデジタルでまとめておき、家族に共有しておくことが大切です。

 

🏚 情報がないと土地は「負の遺産」に

 

土地は資産である一方、管理・税金・法的責任が伴うものです。情報がないまま相続されると、家族はこうした負担を突然背負うことになります。

・相続登記の義務化(2024年〜)により、放置は罰則の対象に

・境界未確定や用途制限で売却できないケースも

・固定資産税の滞納で差押えや延滞金が発生することも

 

「知らなかった」「聞いていない」では済まされないのが、土地の相続です。

 

 

🧠 めんどくさいと思うのは、よくわかります

土地の情報を整理して、家族に伝える——正直、面倒だなと思う方も多いでしょう。

登記簿を確認したり、測量図を探したり、税金の通知書を整理したり……やることは意外と多いです。

でも、これをしておくだけで、家族は本当に助かります。

突然の相続で何もわからない状態から始めるのと、情報が揃っている状態では、負担も不安もまったく違います。

亡くなった後に直接感謝の言葉を聞くことはできませんが、

「助かった」「ちゃんと考えてくれてたんだな」と思ってもらえる準備を、今のうちにしておきませんか?

それは、未来の家族への何よりの思いやりです。

 

📞 ご相談はお気軽に

当社では、相続した土地の売却相談も承っております。
「何から始めればいいかわからない」「家族にどう伝えればいいか不安」——そんな方こそ、まずは一度ご相談ください。
土地を資産として活かすために、そして家族に負担を残さないために。情報の引き継ぎは、未来への優しさです。

ページトップへ戻る