◇不動産コラム◇相続土地の売却、成功のカギは“事前の知識”にあり!
※相続した土地、売る前に知っておきたいこと※
親から土地を相続したけど、使う予定もないし…という方、意外と多いんです。
「とりあえず売っちゃおうかな」と思ったとき、実はちょっとした準備と知識があるだけで、売却がグッとスムーズになります。
今回は、不動産会社目線で“売る前に知っておいてほしいこと”をざっくりご紹介!
📝まずは名義変更からスタート!
土地を売るには、名義が自分になっていることが大前提。
相続登記が済んでいないと、売買契約もできません。
最近は義務化されているので、司法書士さんに早めに相談しておくと安心です。
📏境界があいまい?測量が必要かも
「隣の土地との境界がよく分からない…」というケース、実はよくあります。
そのままでは買主さんが不安に感じるので、確定測量をして境界を明確にするのがベスト。
測量には時間も費用もかかるので、売却を考えたら早めに動きましょう!
🏚️古い建物が残っている場合は?
古家付きの土地は、「更地にして売るか」「そのまま売るか」で戦略が変わります。
更地にすると買い手が付きやすくなることもありますが、解体費用がかかるので要検討。
不動産会社に相談すれば、エリアやニーズに合わせて最適な方法を提案してくれます。
🏃♂️売却のざっくりとした流れはこんな感じ!
相続登記を済ませる
不動産会社に査定を依頼
売却価格を決めて媒介契約
買主が見つかったら売買契約 – 引き渡し・決済で完了!
☕まとめ:まずは相談から 土地の売却は、思ったよりやることが多いですが、ひとつずつ進めればちゃんとゴールにたどり着けます。
「これって売れるのかな?」と思ったら、まずは不動産会社に気軽に相談してみてください。
プロの目線で、あなたに合った売り方をご提案します!